【10月最新版】おトクまとめ

アクセス数を増やすためのブログ記事の文章構成を考える6つの手順

ウェブサイト ブログのノウハウ
PR

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

このブログでは、アフィリエイトブログのコツを解説しています。

アフィリエイトブログのアクセスが増えません…
文章構成の考え方を教えてください

以上のような、アフィリエイトブログに関する質問にお答えします。

本記事では、ブログ記事の文章構成の考え方を解説します。

ブログ記事は構成がしっかりしていれば9割完成していると言えます。

文章構成さえしっかりと考えれば、例え拙い文章でも、読まれるブログを作れます。

この記事の手順を実践して、悩まずスラスラと記事を書けるようになりましょう。

PR

ブログ記事の文章構成とは?

サイトの設計

ブログの文章構成とは、記事を書く前の設計図のことです。

ブログ記事の質はWordPressに清書する前に全て決まるので、「どんな構成にするか」を考える作業が必須となっています。

具体的に、ブログの文章構成の全体像は以下の通り。

ブログの文章構成
  • タイトル
  • 導入文
  • 本文
  • まとめ

この記事では、以上の文章構成の中でも、記事の核になる「本文」について深掘りしていきます。

タイトルについてはこちらを参考にしてください。

ブログ記事で文章構成が大切な理由

ブログ記事で文章構成を考えるメリットは下記の3点です。

  • 読みやすくなる
  • SEOに強くなる
  • 読者の滞在時間を伸ばせる

まず、文章構成を考えておくと「記事がうまくまとまらない…」「頑張って書いても500文字にしかならない…」という悩みがすべて解決します。

また、文章構成でブログ記事の質が9割決定するので、1記事ごとにじっくり時間をかけて考えるのがおすすめです。

ブログ記事の文章構成に役立つツール

ブログの文章構成に役立つツールは、以下の2つです。

どちらかを使いながら、記事のアイデアを考えてみてください。

MindMeister

無料で使えるマインドマップで、当ブログでも利用中です。
メモの並び替えがしやすく、柔軟に記事構成を考えることができます。

Googleスプレッドシート

シンプルな機能で使いやすいです。
記事構成シートを作成したので、利用してみてください。

ブログ記事の文章構成を考える6つの手順

アフィリエイトの仕組み

ブログ記事の文章構成を考える手順は以下の通りです。

1. 「キーワード」を設定する

まずは、記事の方向性を決める「キーワード」を設定します。

キーワードを決めるメリットは、

  • 読者のニーズが明確になる
  • SEOに強い記事が書ける
  • 記事の内容がブレなくなる

というように、文章構成の軸が安定することです。

ラッコキーワードに登録してキーワードを検索すると「読者がどんなことを知りたがっているのか」が一目でわかります。

※読まれるブログ記事を書くには、こうした「検索されるキーワード」を狙って書くことが必須なので、キーワード選定は必ず実施してください。

2. 「読者像」をイメージする

ブログ記事を必要としている「読者像」を設定しましょう。

例えばキーワードが「Googleアドセンス 審査」の場合、以下のようなざっくりとした読み手のイメージを考えます。

記事を必要としている読者像
  • ブログを始めて1か月目
  • WordPressについて勉強中
  • 副業で稼ぎたいと思っている

読者像を考えるときには「1年前の自分」をイメージすると、読者の悩みに共感できるので、より質の高い記事を作成することが可能です。

3. 「ニーズ」を想定する

具体的な読者像をイメージしたら、その人がもつ「ニーズ」を書き出します。

読者の持つニーズには2種類あって、詳細はこちらです。

  1. 顕在ニーズ:キーワードを検索した直接の目的
  2. 潜在ニーズ:一歩踏み込んでさらに知りたい情報

少しややこしいですが、具体的に「Googleアドセンス 審査」の場合は以下のように考えます。

顕在ニーズ審査に合格したい
審査の申し込み方法を知りたい
潜在ニーズ合格後にやるべきことを知りたい
落ちたときの対処法を知りたい
ブログで稼ぐ方法を知りたい
「Googleアドセンス 審査」のニーズ

このように、審査に関する情報から一歩踏み込んで「合格後にやるべきことは?」「審査に落ちたらどうなるの?」といった潜在ニーズを洗い出していきます。

※検索意図を考えるのが難しいときは、Google検索で上位表示されているサイトを参考にしつつ、自分のイメージが足りない部分を補うのがおすすめです。

また、ラッコキーワードで「Googleアドセンス 審査」についてのキーワードを見ると、読者が何を求めているか想像しやすくなりますよ。

4. 「見出し」を作る

読者のニーズを書き出せたら「見出し」を構成します。

記事の見出しの作り方はこちらです。

見出しの文章構成
  • 顕在ニーズ→潜在ニーズの順で並べる
  • 読者が理解しやすい順番を考える
  • 見出しを読むだけで内容がわかるようにする

ポイントは、読者が1番知りたい情報(顕在ニーズ)をしっかり提供して、あとから追加情報(潜在ニーズ)を出す流れにすることです。

具体的に「Googleアドセンス 審査」の場合は以下のようになります。

「Googleアドセンス 審査」の見出し
  • Googleアドセンスとは?
    :審査とは?
  • 合格する方法
    :ポイントを解説
  • 申請方法
    :申請手順の紹介
    :審査にかかる時間
    :合格後にやるべきこと
  • 審査に落ちたら
    :対応方法
    :自分の経験談
    :その他の収益化方法
  • まとめ
    :Googleアドセンスに挑戦することで、ブログが成長する

このように、まずは記事の大まかな骨組みを作ってください。

文章構成が複雑にならないように、H2見出し・H3見出しの2段階までで考えましょう。

※記事の最初の部分では、「Googleアドセンス審査とは?」のように基本情報を説明するのがおすすめです。前提知識を整理しておくと、読者との認識のズレを解消できるほか、Googleにも評価されやすくなります。

見出し作成のコツは、以下を参考にしてください。

5. 「本文」を肉付けする

最後に、見出しのなかに情報を増やしていくことで、「本文」を9割完成させます。

また、ここで使えるおすすめの文章構成はPREP法です。

PREP法
  • Point(結論)…見出しの中で主張したいこと
  • Reason(理由)…主張が正しいことの根拠
  • Example(具体例)…主張が正しいことを示す例
  • Point(もう一度結論)…最後にもう一度主張する

このように、最初と最後を主張で挟むと説得力が上がるので、本文作成に上手く取り入れてみてください。

本文を書いているうちに、新しいアイデアが思い浮かぶこともあるので、見出しを柔軟に組み替えながら最適な記事構成を目指してください。

6. 「タイトル・リード文・まとめ」を書く

文章構成が完成したら、タイトル・リード文・まとめを加えてWordPressに清書します。

記事全体の文章構成
  • タイトル:クリック率を上げる
  • リード文:読者を本文に引き込む
  • まとめ:読者を行動させる

このような「タイトル~まとめ」までを含めた全体像は、別記事で詳しくまとめていますので参考にしてみてください。

月1万PVを達成する文章構成のコツ4つ

ロケット

月間1万PVを達成するために文章構成で意識したことは、以下の通りです。

1. 情報を網羅的にまとめる

ブログの文章構成では、網羅的に情報をまとめることを意識しましょう。

Googleはユーザーに快適に使ってもらうために「1回の検索で知りたい情報がすべて見つかる」という状態を目指しています。(Helpful Content Update)

そこで、以下のような「再検索」がされたブログ記事には低い評価をつけると考えられています。

Googleが嫌がる「再検索」とは?
  • 検索1位のページを読む
  • わかりにくくてGoogle検索に戻る
  • 検索2位のページを読む
  • わかりにくくてGoogle検索に戻る

こうした再検索をさせないためにも、「読者が満足して検索を終了できる」ような網羅的な記事構成を目指してください。

2. 無駄を省く

ブログの文章構成では、できるだけ無駄を省いてください。

具体的には、

  • ニーズの高い情報から順番に出す
  • 自分語りよりも情報提供を優先する
  • どうでもいい話を減らして離脱を防ぐ

というように「検索されたニーズ以外の内容は書かない」といった意識でコンテンツを作るのがおすすめです。

また、自分の経験談を語りたい場合は「権威性・専門性」を高めるために、戦略的に記事に組み込んでいきましょう。

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)←ここで経験談を話す
  • Point(もう一度結論)

このように具体例として理論の根拠にすることで、独自のエピソードをブログに役立てることができます。

3. 構成は柔軟に変更する

読者の顕在ニーズ・潜在ニーズに応えるには、適度な情報量で伝えることが大切です。

例えば、WordPressに清書している途中で「意外と情報量が多いな…」と感じた場合は、H3見出しを増やすなどの対応ができます。

具体的には、

  • 見出しの中の情報量が多い
    →H3をH2に格上げして、情報を詳しく伝える
  • 見出しの中の情報量が少ない
    →H2をH3に格下げして、コンパクトに箇条書きで伝える

といったように、大きな話題を文字数を使って丁寧に解説したり、小さな話題を圧縮したりなどしつつ、読みやすい構成に仕上げましょう。

また、記事構成全体にPREP法を使うのも効果的です。

「キーワード選定」の場合
  1. リード文
  2. Point:ブログに必須のキーワード選定とは?
  3. Reason:キーワード選定をすべき理由
  4. Example:キーワード選定の手順
  5. Point:キーワード選定でブログを伸ばそう
「ブログ 毎日更新」の場合
  1. リード文
  2. Point:ブログは毎日更新しよう
  3. Reason:ブログを毎日更新すべき理由
  4. Example:ブログを毎日更新した結果
  5. Point:ブログは毎日書きましょう

このように読者の理解を助ける論理展開ができるので、ぜひ試してみてください。

4. 具体例や図解を入れる

読者に主張を正しく伝えるには、具体例と図解が効果的です。

この記事でも、マインドマップの画像を挟むことでイメージを明確にしています。

アフィリエイトブログを運営してお小遣い稼ぎをする上で、多くのアクセスを集めることは重要な要素です。しかし、アクセス数を増やすためには魅力的で読みやすい記事を作成する必要があります。本記事では、ブログ記事の文章構成を考えるための手順を6つご紹介します。これらの手順を参考にして、効果的なブログ記事の構成を作り上げましょう。

また、この他にも文章構成で使えるテクニックがあり、以下を適切に使うと記事を読みやすく構成できます。

文章構成のテクニック
  • 動画
  • 数字
  • 図解
  • グラフ
  • 囲み枠
  • 箇条書き
  • 吹き出し
  • 見出しの装飾

このように「読みやすいデザイン」で記事の完読率が上がり、結果的にSEOの高評価に繋がるので、下記を参考に記事デザインを整えてください。

レビュー記事の文章構成

ブログ収入を稼ぎたい場合は、レビュー記事を書くのがおすすめ。

なぜなら、レビュー記事で書くべき「リアルな体験談」はブログ初心者の方にも書きやすいからですね。

  • 商品レビューをしてみたい
  • 記事に書くネタがない
  • ブログ収入を稼ぎたい

と考えている方は、ぜひレビュー記事にも挑戦してみてください。

レビュー記事の書き方は下記の記事でまとめていますので、是非参考にしてみてください。

ブログ記事は文章構成が9割です

この記事では、ブログ記事の文章構成を考える6つの手順を解説しました

再度まとめると、以下のようになります。

この手順を実際にやってみると、最初はとても難しく感じるはずです。

実際、私も慣れないうちは1記事の構成を考えるだけで5~6時間かかることもありました。

しかし、何本も記事を書いていくうちに「読まれるブログ」を作るスキルが身に付いていき、現在では頭の中でスラスラ記事構成を作れるようになっています。

なので繰り返し繰り返し練習しつつ、少しずつブログ執筆に慣れていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました