【10月最新版】おトクまとめ

稼げるブログテーマの決め方5つと決定するまでの流れを

ブログを収益化する おすすめのASP ブログのノウハウ
PR

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

このブログでは、アフィリエイトブログのコツを解説しています。

アフィリエイトは初心者でもできますか?
稼ぐためのコツを教えてください

以上のような、アフィリエイトブログに関する質問にお答えします。

この記事の内容
  • テーマを決める際の5つのポイント
  • テーマを考える時の3つのコツ
  • テーマを決定するまでの流れ6ステップ

このアフィリエイトブログはただいまコツコツと更新している最中です。
アフィリエイト収入は後にご紹介できればと思っています!

本記事では、稼げるブログテーマの決め方について解説しています。

どのようなテーマでブログを書き続けるかは、アフィリエイトブログの収益額を左右するとても重要な要素です。

「書く内容が見つからない…」という人も、この記事を読むと「収入を稼ぎやすいテーマ」を見つけることができるでしょう。

テーマ選びのステップを簡単に説明していますので、是非参考にしていただき、効率的にアフィリエイトブログの収益化を実現していただければ嬉しいです。

PR

ブログを収益化させるテーマ 5つのポイント

稼げるブログテーマの決め方5つのポイント

ブログのテーマを決める上で、特に重要なポイントを5つ紹介します。

アフィリエイトブログで収入を得るためには「商品が売れやすいテーマ」を選ぶことが重要です。商品がなかったり、あってもあまり売れない商品を紹介するアフィリエイトブログをコツコツ書き続けてもあまり意味はないでしょう。

そういった意味でも次の5つの条件を踏まえて、自分自身が書き続けて行けそうな最適なテーマについて考えてみてください。

市場規模は大きいか?

アフィリエイトブログで収入を稼ぐ場合、ある程度の市場規模があるジャンルで記事を書くのが大切です。

なぜなら、少し考えればわかることですが「市場規模がある」ということは「ニーズがある」ということなので、紹介した商品が購入されるチャンスが存在し、きちんとブログを運営すれば収益を得ることが可能だからです。

そのため、ブログで書きたいテーマが思いついたら、いきなり書き出すようなことはしないで、まず市場規模の大きさを調べてみましょう。

大きなビジネスを立ち上げるわけではないので、特別なリサーチは不要です。

ニーズがあるかどうか簡単に調べるためには、WEBの検索数などを調べるくらいでも良いでしょう。

どれくらいニーズがあるかは、Googleの検索数で把握できます。

市場規模の大きさを簡単に調べてみよう

月間検索数aramakijake
関連キーワード数 ラッコキーワード
ページ件数Google検索

たとえば、aramakijakeというサービスを利用すると月間の検索数(興味がある人数)を調べることができます。

このように「ブログ」という検索キーワードは月間53万回検索されていることがわかるので、市場規模が十分にあることがわかりますね。

ラッコキーワードというサービスではおおよその検索すうはもちろん関連キーワードなどを見つけることもできます。

もちろんGoogle検索でもインデックスされているページ数の概算を見ることができます。12億以上のページが該当していますね。

このように、簡単な調査でキーワードに関連した数字を見ることができます。大まかな市場規模を把握してからブログのテーマを決めることがとても大切です。

売れる商品があるか?

アフィリエイトブログで収益を得るためには「売れやすいアフィリエイト商品」が存在していることが重要です。

市場規模がある程度あっても、アフィリエイトで紹介できる商品が少ないと、ブログ記事をたくさん書いても、結局のところ収益を生み出す商品を紹介できません。結果収益化が難しくなってしまいます。

そこで、事前に商品数が豊富にあるジャンルかどうかを確認することがお勧めです。

  1. ASPで商品を検索する
  2. 競合サイトで紹介されている商品をチェックする

ASPで商品を検索するには、まずASPに登録する必要があります。

数多くのASPがありますが、初心者の方にお勧めのASPは もしもアフィリエイト アクセストレード です。

ASPに登録して、気になるキーワード等で商品を検索してみてください。もしくはASPのカテゴリーやトップページを見てみて「商品が多いテーマ」に気づくことがあるかもしれません。

ASPの登録の仕方は下記の記事で紹介していますので、是非参考にしてみてください。

もしくは、競合サイトから商品を見つける方法もあります。

この場合は、まず気になるテーマをGoogleで検索します。そこで上位表示されているサイトの中からアフィリエイトブログをチェックしてみましょう。

このように既に検索上位にいる競合サイトの掲載商品を参考にするのもおすすめです。

この場合は競合サイトがある商品を扱うことになりますが、競合サイトがあるということは、逆に言えば、既に市場調査がされて、十分に稼げる分野であるお墨付きがあるようなものなので、ポジティブに捉えることもできます。

アフィリエイト商品の選び方については、下記を参考にしてみてください。

競合サイトの影響は?

可能な限り競合が少ないテーマを選びましょう。

前段で書いた内容の続きになりますが、キーワードで検索した際に、検索結果が企業サイトで独占されている場合は、ブログでは上位を獲れないジャンルです。

いくら記事を書いても、あるボリュームのアクセスを見込めませんので、あまりお勧めできません。

こういった意味でも、アフィリエイトブログのテーマを決める際には、まず実際にGoogleで検索してみて、上位に表示されているサイトをリサーチすることがとても大切です。

では、美容・転職・クレジットカードなどの人気テーマでの収益化は難しくて諦めた方が良いのでしょうか?

美容・転職・クレジットカードというキーワードでGoogle検索をしてみればわかると思いますが、検索結果のほぼ上位は企業サイトが独占しています。

基本的にこういったジャンルでアフィリエイトブログを執筆していっても、収益化は難しいのですが、アフィリエイトブログでは様々な攻略方法があります。

こういった人気テーマでのアフィリエイトブログの運営では「ロングテールのキーワード」をきちんと選定して、記事を書き続ければ、収益化は可能です。

アフィリエイトブログを始めたばかりの初心者の方でも、具体的な悩みやニーズに集中した記事を書いていくことで、一定のボリュームのアクセスを見込むことができます。

YMYLに該当していないか?

YMYLに関係するテーマのブログでは、検索上位を狙うことはほぼ不可能です。

YMYLは「Your Money or Your Life」の頭文字を取った言葉で、Googleの検索品質評価ガイドラインで使われる略語です。

これは、お金や健康など、人々の生活や生命に深く関わるジャンルを指します。

Googleは、こうした情報に対する評価基準を厳格にし、検索結果の品質向上を図っています。

たとえば、深刻な病気の治療法を探しているユーザーが信頼性の低い情報や詐欺まがいの商品を提供するウェブサイトを上位に表示されることは、大きな問題を引き起こす可能性があります。

このような事態を回避するために、YMYL領域では通常の評価基準よりも厳格な評価が行われています。

つまりYMYLジャンルでは、ブログを書いてアクセス数を伸ばすことは非常に難しく、収益化のハードルは一段と高くなってしまいます。

アフィリエイトブログで収益を上げていきたい場合は、このYMYLのジャンルは避けたほうが良いのですが、どうしてもこのジャンルでブログを立ち上げたい場合は以下の点に注意しましょう。

YMYLへの対策

YMYLへの対策は、具体的なアルゴリズムが存在しないため、一概に「これをすれば大丈夫」といったものはありません。ただし、信頼性の高い情報を提供する考え方に基づいて、以下の対策が考えられます。

良いサービスを提供し、評判を築く

良いサービスを提供することは、YMYL対策の基本です。悪質なテクニックを使って評判の悪い情報を上位に表示できた時代もありましたが、Googleの精度向上により、実際に評判が悪い情報を上位に表示させるのは難しくなりました。特にYMYL領域では、信頼性が極めて重要です。

責任者情報を明確に表示

サイトの信頼性を高めるために、運営者の情報、連絡先、サポート情報を明確に表示しましょう。

ユーザーがサイトの信頼性を評価する際に、誰が運営しているのかを知ることは重要です。

情報の根拠を明示

サイトに掲載された情報がなぜ信頼性があるのか、その根拠をわかりやすく明示しましょう。

例えば、「専門家が監修している」と主張するだけでなく、実際に誰が監修しているのかやその人物の信頼性を示す情報を提供しましょう。

定期的なコンテンツの更新

サイト内のコンテンツを定期的に確認し、最新の情報を提供しましょう。

ユーザーがサイトを訪れた際に、情報が現在の状況に合致していることが重要です。誤解を招かないよう、問題があれば修正を行いましょう。

YMYLに対する対策は、信頼性と品質を高める原則に基づいていますので、YMYLに対する対策が十分に取れたブログの品質はとても高くなりますので、収益化を見込めるでしょう。

記事を書き続けることができそうか?

継続的にブログに記事をアップするために、自分自身が「興味のあるテーマ」を選びましょう。

品質の高いブログを作るには、1つのテーマについてじっくりと深掘りしたコンテンツが必要です。

アフィリエイトブログで収益を上げたいからといって、自分が全く興味のないテーマを選んでしまうと、ブログ記事を書くことが苦痛になってしまい、長続きさせることが難しいでしょう。

当たり前のことになってしまいますが、好きこそものの上手なれという言葉が表す通り、何事も楽しんでやっている人にはかないません。

文章を書くことがあまり好きでないとしても、せめて自分の興味があるジャンルやテーマを選ぶことで、自然と継続的にブログをアップデートすることができます。

雑記ブログのようになってしまう可能性も高いですが、まずは始めることと続けることが肝心です。

下記のリストを参考にテーマを考えてみてください。

書いていて苦痛にならないテーマを選ぶ
  • 好きなこと
  • 得意なこと
  • こだわりがあること
  • 趣味に関連すること

ASPに商品があればどのようなテーマでも収益化はできます。アクセス数を稼ぐためには深い内容の豊富なコンテンツが必要不可欠ですので、自分の興味があるテーマを選ぶことが一番大切かもしれません。

以上が、ブログのテーマを決める上で大切な5つのポイントです。

次に、ブログのテーマを考える3つのコツを簡単に解説します。上記の条件を念頭に置きながら、具体的に考えていきましょう。

ブログのテーマを考える3つのコツ

ブログのテーマを考える3つのコツ

ブログのテーマを考える上での3つのコツを紹介します。

下記のコツを参考に、自分で発信できることは何なのか、少し考えてみてみましょう。

ブログのテーマを考える 3つのコツ
  1. [過去] 今まで経験したことがあるテーマを選ぶ
  2. [現在] 今の生活・仕事についてのテーマを選ぶ
  3. [未来] 今から学びたいテーマを選ぶ

[過去] 今まで経験したことがあるテーマを選ぶ

過去に経験があるテーマは記事を書きやすいです。

過去に経験してきたことは嘘がなく、自身の経験に基づいているのでボリュームのある記事を書きやすいです。

過去の経験についてのテーマの例
  • 勉強してきたこと
  • 記憶に残る出来事
  • 過去に悩んだこと
  • 過去に失敗したこと
  • 大きなお金を使ったこと
  • コンプレックスや苦手なこと

こうした内容は自分自身の「実体験」として書くことができるので、文章の説得力が上がります。

オリジナルコンテンツの検索順位は高くなる傾向がありますので、独自性のある記事を書くことによて、アフィリエイトブログに良質のアクセスを集めることができます。

[現在] 今の生活・仕事についてのテーマを選ぶ

今現在の生活や仕事に関係するテーマを選ぶのも実体験に基づきやすいので、オリジナリティのある記事が書きやすいです。

Googleは専門性の高さを評価するので、今現在の生活や仕事に関係する情報を書くことができれば、オリジナリティのあるコンテンツを見做されやすく、アフィリエイトブログの評価を自然と上げることができます。

生活・仕事についてのテーマ
  • 主婦
  • 英語
  • 子育て
  • 簿記/FP
  • 家庭教師
  • プログラミング
  • 自己啓発/コーチング
  • メイクアップアーティスト

とくに今現在、本業で忙しいサラリーマンの方や、育児で忙しい主婦の方などがアフィリエイトブログで収益を得ようと「副業ブログ」に取り組む場合は、このテーマが最適です。

[未来] 今から経験したいテーマを選ぶ

実際の経験ではなく、これから経験・勉強したいテーマについて記事を書くこともできます。

たとえば「どこに行きたい?」「何になりたい?」「何を達成したい?」など具体的に夢や目標を考えるとテーマが見つかりやすいです。

経験・学びたいことについてのテーマ
  • これから仕事に役立てたい
  • 未来の不安を取り除きたい
  • コンプレックスを解消したい
  • 理想のライフスタイルを実現したい

「得意なことがない」「特別な知識がない」という人でも、学びながら情報を発信していくこともできますので、学びながらブログを書くこともできて一石二鳥のメリットもあります。

ブログを通じて新しい知識やスキルを身につけ、自己成長が促進されることはもちろん、自分の経験や学びを共有することで他の人に役立ち、共感を得られる良い点もあります。

ブログで自分自身の経験を共有し、成長し、人々に影響を与えながら収益を得ることもできる素晴らしい方法と言えます。

以上が、ブログのテーマを考える3つのコツです。

ここからは、実際にブログテーマを決定するまでの流れを、ステップで簡単に解説します。具体的なステップですので、初心者の方でも躊躇することなく始めることができるでしょう。是非参考にしてみてください。

稼げるブログテーマを決める6ステップ

稼げるブログテーマを決める6ステップ

ここからは、ブログテーマ決定までの流れを解説します。

結論からまとめると、まず3つほど題材を選び、実際に書きながらメインテーマに絞り込んでいくのがおすすめ。

ぜひ実践してみてください。

ブログテーマ決定までの流れ
  • STEP 1
    記事になりそうな話題をリストアップする

    まずは、ブログ記事になりそうな話題を10個以上リストアップします。

    下記のように「過去の経験」「普段の生活で時間を使っていること」をイメージすればOKです。

    (※後で絞り込むので、できるだけ多く候補を挙げておきましょう。)

    ブログテーマの題材リスト50選
    • アニメ/映画/ドラマ
    • ゲーム/音楽
    • 本/漫画
    • 資格/スキル
    • 仕事/副業
    • 転職/退職
    • 保険/投資
    • スポーツ/筋トレ
    • 車/バイク
    • 旅行/海外
    • 外国語/留学
    • グルメ
    • カメラ/写真
    • 家電/ガジェット
    • Twitter/Instagram
    • キャンプ/アウトドア
    • 家具/インテリア
    • アロマ/ディフューザー
    • 食生活/ダイエット
    • 健康/サプリ
    • コスメ/美容
    • エステ/スキンケア
    • ファッション
    • 結婚/恋愛
    • 妊娠/出産
    • 子育て/教育

    また、初心者向けのおすすめジャンルをこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。

  • STEP 2
    10記事書けそうな題材を3~5個ピックアップする

    次に、リストアップした題材の中から10記事書けそうなものを3~5個ピックアップします。

    以下のように、自分なりに深掘りできそうだと感じる題材を選びましょう。

    10記事書けそうな題材を選ぶ
    1. 書評
    2. 映画
    3. 英会話
    4. 副業

    また、テーマを絞り込む段階で「参考になるサイト」を見つけておくと、自分がブログを書いていく様子をイメージしやすいです。

    下記で「約10記事で収益化している雑記ブログ」の例なども紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

  • STEP 3
    商品をリサーチする

    続いて、絞り込んだ分野にどんな商品があるのかをリサーチします。

    アフィリエイト商品は もしもアフィリエイト アクセストレード で検索しましょう。

    例えば「英会話」で検索すると、アフィリエイト商品が40件ほどあることがわかります。

    このようにアフィリエイト商品が豊富にあれば、ブログテーマとして有力です。

    また、アフィリエイト商品がない場合は、Amazonや楽天で商品を探すこともできます。

  • STEP 4
    テーマを3つに絞り込んで記事を書く

    商品のリサーチが終わったら、テーマを3つに絞り込んで記事を書き始めます。

    3つのテーマで書き始める理由は、以下の通りです。

    3つのテーマで記事を書く理由
    • テーマが1つだけの場合
      →ネタ切れになりやすい、修正がききにくい
    • テーマが4つ以上の場合
      →専門性が薄れる、労力が分散してしまう

    そして、実際に記事を書くうえで意識することはこちらです。

    記事作成で意識すること
    • SEOを意識した記事を書く
    • 1つのテーマにつき10~20記事書いてみる

    このように、Google検索に上位表示される書き方で記事を作成していきましょう。

  • STEP 5
    アクセスが集まるテーマをメイン化する

    ブログ記事作成に役立つテンプレートを公開しているので、以下をご覧ください。

    テーマを3つに絞り込んで記事を書いていくと、徐々にアクセスを集めるテーマが出てきます。

    こちらが伸びる見込みのあるテーマとなるので、リソースを集中させつつブログの専門性を高めていきましょう。

    具体的に、次のようにメインテーマの記事の割合を増やしていけばOKです。

    アクセスが集まるテーマをメイン化する
    • メインテーマ:[英会話 60記事]
    • サブテーマ:[副業 20記事][書評 20記事]

    また、テーマは途中で入れ替えることも可能なので、サブテーマは残しておきましょう。

  • STEP 6
    メインテーマを軸にマネタイズする

    メインテーマが充実してきたらマネタイズを考えましょう。

    たとえばアフィリエイトを始めることで、下記のように「月5万円の収入」を達成できます。

    メインテーマを軸にマネタイズする

    メインテーマ45,000円
    サブテーマ4,000円
    アドセンス1,000円

    ブログはアクセス数を集めることができれば、どんなテーマでも収益化が可能です。

    自分の強みを発揮できるテーマで、読者のためになるブログを育てていきましょう。

また、収益化に必要な考え方はこちらの記事でも詳しく解説しています。

この記事で伝えたい内容は、以上で終わりです。

ここからは、アフィリエイト以外でブログを収益化する方法をまとめます。

テーマ決めのヒントになりますので是非参考にしてみてください。

ブログテーマ決めのヒント:アフィリエイト以外でブログを収益化する方法3つ

ブログを収益化する方法

ブログの収益化の方法を「アフィリエイト」以外にも持っていると、テーマ選びの幅が広がります。

マネタイズ方法さえあれば、自由に情報発信をすることができるようになります。ぜひ広い視野を持って、テーマ決めに役立ててみてください。

アフィリエイト以外でブログを収益化する3つの方法
  1. 個人の商品を販売する
  2. 個人の価値を高める
  3. SNSをマネタイズする

1. 個人の商品を販売する

ブログを集客ツールとして使うことで、個人で作った商品を販売することもできます。

自分で商品を持つ方法
  • ライター業の受注
  • Web制作の受注
  • Zoomセミナー
  • 有料noteの販売
  • コンサルティング
  • 動画コンテンツの販売
  • ハンドメイド商品の販売

このように、情報発信で個人の活動を広く拡散することで、マネタイズが可能です。

2. 個人の価値を高める

ブログは収入を稼ぐ方法として優秀ですが「個人が発信力を持つことができる」というメリットも大きいです。

個人の価値が上がる
  • 得意分野を発信して成長できる
  • メディアとしての独自性が高まる
  • 露出が増えて認知度が上がる
  • 読者からの信頼を得られる

このように、質の高い情報発信をすることで自分自身を「得意分野の専門家」というブランディングをすることができます。

ブログの発信を基盤にしつつ「個人の影響力」という資産を貯めていきましょう。

3. SNSをマネタイズする

ブログとSNSは相性が良いので、相乗効果でアクセス&売り上げを伸ばせます。

ブログの発信内容を広げつつ「SNS」という資産も同時に育てることが可能です。

ブログとSNSを連携するメリット
  • ブログのファンが付きやすい
  • ブログと同じテーマで発信できる
  • ブログの露出を増やすことができる

SNSを伸ばすことで、多くの顧客に直接リーチしたり、新しい仕事の獲得にも繋がったりなど、個人が活躍するチャンスは広がります。

さらにSNS自体で収益化することもできるので、以下の記事もご覧ください。

以上が、アフィリエイト以外でブログを収益化する3つの方法です。

ブログを書きつつ稼げるテーマを見つけよう

この記事では、稼げるブログテーマの決め方を解説しました。

ブログを収益化する場合は、下記の前提条件に当てはまるテーマを選ぶことが必須です。

そして実際にテーマを決める流れは、次の通りです。

このような流れで自分の得意なテーマでブログを書いていくことができれば、月5万の収益を目指せるでしょう。

Wander
Wander

最初から上手くできなくてもいいので、まずは「ブログで情報を発信する」ということにチャレンジしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました