はじめに
このブログでは、アフィリエイトブログのコツを解説しています。

ブログがなかなか読まれません。
たくさんの人に見てもらう方法を教えてください。
以上のような、アフィリエイトブログに関する質問にお答えします。
このアフィリエイトブログはただいまコツコツと更新している最中です。
アフィリエイト収入は後にご紹介できればと思っています!
本記事では、ブログが読まれない理由と、たくさんの人に見てもらうためのコツを解説しています。
ブログのアクセス数を増やすのは大変ですが、「少しの工夫」を加えるだけで劇的に改善することもあります。
「ブログを見てもらいたい…」と感じている人向けに、具体的な対策を6つ紹介したので、ぜひ今すぐ実践してみてください。
ブログが読まれない理由4つ

まずは、ブログが読まれない理由を解説します。
それぞれについて詳しく説明します。
1. WordPressを使っている
ブログが読まれない原因は、WordPressを使っているからです。
「アフィリエイトブログを始めるならWordPressを使うべき」と他の記事で説明していますので、驚くかもしれません…
実はWordPressで作成されたブログは最初の3ヶ月はアクセスが集まりにくく、ブログ記事が全く読まれません。
ただし…これはGoogle検索の仕組み上仕方のないことなので、長期目線でコツコツとブログを育てていく必要があります。
2. ブログの専門性が低い
ブログが読まれない理由として、専門性が低いことが考えられます。
Googleは専門性の高いサイト・コンテンツを評価する傾向があるので、内容の薄い記事はSEOで集客しにくいです。
また、
- 自分の経験や意見が書かれていない
- 誰でも書けるような情報しか載っていない
といった場合でも、読者を惹きつけることは難しく、結果アクセスに結びつきません。
3. 書きたいことを書いている
「自分の書きたいこと(だけ)を書いている」場合、ブログが読まれにくいことが多いです。
ブログ読者は、例えば下記のように目的があってウェブサイトにアクセスしてきています。
- 悩みを解決したい
- 疑問の答えを知りたい
- ノウハウを学びたい
自分が描きたいだけの日記のようなコンテンツを書いても、記事が読まれる可能性は低くなるのは当然です。
4. デザインが整っていない
ブログが読まれない理由は、サイト内のデザインが整っていないことも理由の一つとして考えることができます。
例えば、下記のような状態であれば、読者は早々に離脱してしまいます。
- 文字ばかり
- 表や図が使われていない
- スマホ表示に対応していない
このように、ブログは内容だけでなく、見た目の読みやすさも考慮しなければ読んでもらうことは難しいです。
以上が、ブログを見てもらうための考え方です。
続いて、読まれるための具体的な対策を紹介していきます。是非参考にしてみてください。
ブログを見てもらうための具体的な対策6つ

続いて、ブログを見てもらうための具体的な対策を解説します。
1. 読者の悩みをもとに記事を書く
ブログを多くの人に見てもらうためには「読者の悩み」をもとに記事を書くことが必須です。
そして「読者の悩み=Google検索で実際に調べられているキーワード」と言い換えることができますので、 ラッコキーワード を使うと読者の潜在的なニーズを調べることができます。
こちらのひとつひとつの項目に対して記事を書いていくことで、読者のニーズに合わせた記事執筆が可能です。
キーワード選定の詳しい手順と効果は、下記の記事にまとめていますので、是非参考にしてください。
2. 1記事1キーワードで書く
1記事で1つの検索キーワードを狙ったコンテンツ作りをすることが、読まれるブログの基本になります。
理由は以下の通りです。
- 目的がはっきりしているので読者が記事を読みやすい
- 記事の方向性が決まっているので執筆しやすい
- Googleは1つのテーマに特化されたページを好む
このように記事の目的がはっきりするので、読者にとって読みやすく、また、結果Googleからも評価されやすくなりますので検索での順位が上がることにつながります。
3. 記事構成を丁寧に考える
ブログを読んでもらうためには、記事の質を上げる必要があります。
文章はもちろん、そもそもの記事の構成を丁寧に考えることで、
- 急いでいてもスラスラ読める
- 流し読みでも内容が頭に入る
といった読みやすい文章に仕上げることが大切です。
ブログ記事の構成がきちんとしていれば、それだけで骨太のブログ記事になります。構成を作る手順は下記の記事にまとめていますので、是非参考にしてみてください。
4. 魅力的な記事タイトルを付ける
ブログを見てもらうためには、記事タイトルの役割が重要です。
きちんと構成を練った記事でも、最初のとっかかりがなければ日の目を見ないということもあり得ます。ほぼほとんどの読者はGoogleの検索を経てブログにたどり着きますので、検索結果のタイトルやメタディスクリプションを見て記事を読むかどうかを判断しています。
記事タイトルをクリックされるかどうかで、ブログのアクセス数が変化するので、記事には魅力的なタイトルを付けることがとても大切です。
記事タイトルの効果的な付け方は、以下で解説しています。
5. 情報量を充実させる
ブログを多くの人に見てもらうために、情報量を充実させましょう。
Googleはブログの「独自性・網羅性」を重視しているので、情報を幅広く掲載すると評価されやすくなります。(Googleウェブマスター向け公式ブログ)
またブログ記事を書くときは、
- 自分だけの経験談を語る
- 独自のデータを掲載する
などでオリジナリティを高めることもとても重要です。
6. WordPressテーマを使う
ブログ読者が記事を読みやすいように、WordPressテーマでデザインを整えましょう。
きちんとしたブログテーマを使うことで、具体的な効果として、
- 見出しや吹き出しなどの装飾が使える
- メニューや関連記事を表示できる
- 表やグラフを挿入できる
- 内部SEO対策ができる
などが簡単に実装できます。
これらの小さな工夫を積み重ねることで、読者満足度を高めることができます。
読者行動はSEOでも大きな影響を持つので、WordPressテーマでGoogleからの評価も高めてください。
以上が、ブログを見てもらうための具体的な対策6つです。
ブログを伸ばすコツ3つ

最後に、ブログを伸ばすコツを紹介します。
1. 検索順位をチェックする
ブログアクセス数が伸びている人は、必ず検索順位をチェックしています。
検索順位をチェックすると、
- 伸びている記事の特徴がわかる
- 修正すべき記事が見つかる
- ムダなくブログ全体を伸ばせる
というように多くのメリットがあります。
実際、検索順位をチェックする人の方が圧倒的に伸びるスピードが速いので、データを活用して作業を効率化させましょう。
無料の検索順位ツールの使い方は、以下で詳しく解説しています。
2. ファンを作る
ブログを伸ばすには、継続して読んでくれるファンを獲得しましょう。
ブログのファンを獲得するためには、
- 定期的に新しい記事を更新する
- 常に最新情報にアップデートする
- 筆者のキャラクターを前面に出す
というように、読者のニーズに応え続けることが効果的です。
ちなみに、ブログを覚えてもらう意味でオリジナルアイコンは必ず設定しておきましょう。
ブログのアイコンの作り方は下記の記事で紹介していますので、是非オリジナルアイコンを作ってみてください。
3. SNSと連携する
これからの時代のブログ運営は、SNSとの連携が必須です。
特にブログとTwitterの連携は効果的です。
- 記事更新をお知らせできる
- 新しい読者を獲得できる
- ザイオンス効果を高める
などでアクセス&売り上げを伸ばしていけます。
以上が、ブログを見てもらうコツ3つになります。
ブログを見てもらうには「価値提供」が必須
この記事では、ブログを多くの人に見てもらう方法を紹介しました。
まずは、ブログが読まれない理由を解説は下記の4つにまとめられています。
読まれない理由を分かった上で、ブログを見てもらうための具体的な対策は下記の6つです。
そして、改善されたブログのアクセスをさらに伸ばすコツは下記の3つです。
コツコツと記事を投稿していけば徐々にファンも増えてきます。
読まれる未来を信じて、淡々と作業していきましょう。
コメント