【10月最新版】おトクまとめ

【初心者におすすめ】つみたてNISAをかんたんに解説【完全ガイド】

つみたてNISAの仕組みをわかりやすく解説 NISA
PR

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

このブログでは、資産運用の始め方について解説しています。

つみたてNISAで資産運用は難しいですか?
初心者なので簡単に教えてください

以上のような、初心者にお勧めのつみたてNISAの始め方に関する質問にお答えします。

この記事ではNISAの中でも初心者が始めやすいつみたてNISAがおすすめな理由、始め方、よくある質問をわかりやすいように説明しています。

PR

つみたてNISAとは

つみたてNISAとは、投資で得た利益が非課税となる特典を提供する制度、NISA(少額投資非課税制度)のひとつで、少額から始められる積立投資の仕組みの名前です。

NISA」とは「Nippon Individual Saving Account(少額投資非課税制度)」の略から取られています。

つみたてNISAの特徴は下記の2点になります。

つみたてNISAの特徴
  • 一般的な投資の利益には約20%の税が課されますが、その税金が20年間掛かりません
  • 年間40万円まで投資できます

投資した金融商品で利益が出た場合でも、その利益は非課税なことはとても大きな魅力です。将来の資産を着実に増やせるだけでなく、利益を最大限に活かすことができるからです。

投資初心者こそ、つみたてNISAがおすすめ

つみたてNISAの最大のメリットは、投資で得た利益が非課税になることですが、他にも投資初心者には嬉しい以下の4つのメリットがあります。

それぞれについて説明します。

1. 投資先は厳選された優良な商品に限定

つみたてNISAは、国が厳選した優良な商品に手軽に投資できることが大きなメリットです。

例えば、三井住友アセットマネジメントが提供する「eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)」は、世界中の株式市場に分散投資するための投資信託です。この商品に投資することで、世界の経済成長に連動し、多様な企業の成長を享受することができます。

また、野村アセットマネジメントの「野村新興国株式インデックスファンド」は、新興国の株式市場に投資し、成長の可能性を追求する商品です。

つみたてNISAなら、これらの優れた商品に少額から投資でき、将来の資産形成をサポートしてくれます。

2. 100円から投資可能

つみたてNISAは、100円という少額から始められることが魅力です。

例えば、SBI証券の「積立NISAプラン」では、月々100円からの投資が可能です。このような少額から始めることで、初心者でも負担を感じずに資産を積み上げることができます。

将来のための準備をコツコツと進める一歩として、手軽なスタートができる点が嬉しいです。

3. 途中でいつでも引き出すことができる

つみたてNISAでは、途中での引き出しが可能です。

例えば、SBI証券の「つみたてNISAプラン」では、引き出しを行った場合でも、その後も追加の積立を続けることができます。

これにより、急な支出が必要な場合でも、資産を有効に活用しながら柔軟な運用が可能です。

ただし、引き出しには制限があるため、詳細な条件を事前に確認することが大切です。

4. 売買のタイミングをはからなくていい

つみたてNISAの魅力の一つは、売買のタイミングを気にする必要がないことです。

特定の日に投資をすることなく、定期的に自動積立が行われるため、市場の変動に左右されずにコツコツと資産を積み上げられます。

例えば、楽天証券の「楽天VTI S&P500連動型国内ETF」は、アメリカの株式市場に連動するETFです。

自動積立を活用すれば、日々の値動きに翻弄されずに資産を育てることができます。

このようにつみたてNISAは、これらのメリットを活かして、少額から始めて資産を形成するお得な手段です。

選択肢の幅広さと手軽さが、将来の安心を手に入れる一歩となります。

つみたてNISAで気をつける3つのポイント

とても便利なつみたてNISAですが、注意すべきポイントが3点あります。

重要な3つの上限
  • 積立額の上限 → 年間40万円まで
  • 投資可能期間 → 2042年まで
  • 非課税期間  → 20年間

2042年まで毎年設定される「年間40万円」という枠を「20年間」かけて非課税で運用していくということになります。

出典:トウシル

2023年のつみたてNISAで得た利益は、なんとその後20年間は非課税となり、最終的に2042年に課税対象になります。

同じように翌年の利益も、そこから20年間非課税となります。

2024年からはこの「20年間」という上限が撤廃された「新NISA」が始まります。

この新NISAは今現在利用されているNISAと別枠で設けられますので、非課税枠を最大限使い切りたい方は、2023年中に現行のNISAを始めるのが最適解です。

いち早く始めましょう!

なぜ、つみたてNISAは投資初心者におすすめなの?

つみたてNISAは、投資する対象とタイミングの2つの点で投資が分散されるので、リスクが低減され、損をしにくい仕組みとなっています。これが投資初心者におすすめの理由です。

その仕組みを分散をキーワードに2点説明します。

1. 投資する対象が分散されている

つみたてNISAの投資対象は株でも債権でもなく投資信託となっています。

投資信託とは、お金を集めてプロの人が運用する仕組みです。例えば、あなたや他の人たちがお金を出し合って集めたお金を、プロの人が株や債券といった投資対象に使って、増やそうとします。

あなたが投資信託に参加すると、少額からでもたくさんの投資に参加できるうえ、専門家にお金を運用してもらえるので、自分で難しい投資を考える必要がありません。

リスクを分けつつ、将来のお金を増やす手助けをしてくれる方法と言えます。

出典:投資信託協会
投資信託の5つのポイント
  1. 手軽さと少額からの参加: 投資信託は、少額のお金からでも始めることができます。自分ひとりの力では難しい大きな投資も、多くの人が一緒にお金を出し合うことで実現可能です。
  2. リスクの分散: ファンドマネージャーが複数の投資対象を選び、資産を分散することでリスクを軽減します。1つの投資がうまくいかなくても他の投資でカバーできるので、安定感があります。
  3. プロの運用管理: 投資信託は、プロのファンドマネージャーがお金を運用します。彼らは市場の動向を常に見ており、最適な投資を選ぶ努力をします。素人が投資をするよりも安心感があります。
  4. 多様な選択肢: 投資信託にはさまざまな種類があります。株式、債券、不動産など、自分のリスク許容度や目標に合わせて選べます。自分のライフスタイルに合ったファンドを選ぶことができます。
  5. 定期的な運用と成長: 投資信託は、定期的に積み立てることで長期的な成長を目指すことができます。時間をかけて少しずつお金を投資することで、将来の資産を築くことが可能です。

これらのポイントのおかげで、初心者でも投資のリスクを分散することができ、結果として軽減することが可能になっています。

2. 投資するタイミングが分散されている

つみたてNISAを初心者の方におすすめするもう一つの理由が、投資するタイミングが分散されていることです。これによって、市場の変動や価格の上下に振り回される心配を少なくすることができます。

例えば、月々1万円をつみたてNISAに投資する場合を考えてみましょう。

出典:investNavi

毎月同じ額を投資することで、投資信託が安いときには多く購入でき、逆に高いときには少ない量しか購入できないことから、買付単価を標準化させることができます。これにより、長期間にわたって安定した資産形成が可能となります。

一度に大きな金額を投資する場合、その時の市場状況に左右され、適切なタイミングを見極める必要が出てきます。しかし、市場の動向を正確に予測することは難しく、逆に損をする可能性も考えられます。

また、投資する金額が少なくても、定期的に積み立てることで、市場の波に乗って資産が成長する可能性が高まります。少額から始めるため、初心者でも手軽に始めることができ、将来に向けて着実に資産を育てていくことができます。

つみたてNISAの投資タイミングの分散は、市場リスクを分散させつつ、将来の資産の安定的な成長をサポートする重要な要素です。リスクをコントロールしながら、着実に資産を増やすための有力なツールと言えるでしょう。

この「投資する対象の分散」と「投資するタイミングの分散」により、つみたてNISAは損をしにくい仕組みとなっています。投資初心者がまずはじめに行うべき投資と言えますね。

早く積立を始めるべき理由

つみたてNISAをやるなら、できるだけ早く始めた方が良いです。

つみたてNISAを早く始めるべき2つの理由
  • 非課税枠はその年限りでは翌年に繰り越すことができない
  • 複利で長期運用をすると、加速度的に資産が増えていく

1. 非課税枠はその年限りでは翌年に繰り越すことができない

つみたてNISAで投資できるのは「毎年40万円まで」と上限が決まっています。

この非課税枠は翌年に繰り越せないので、その年使わないとなくなってしまいます。

限られた非課税枠を最大限利用するためには、少しでも早く始めた方が良いのは間違いありません。

2. 時間とともに利益が複利で加速度的に増えていく

もう1つの理由は、時間をかければかけるほど複利の力で利益が加速度的に増えていくからです。

複利は、投資で得た利益を元本に追加して再投資することで、さらに大きな利益を生み出すしくみです。

長い期間にわたって続けるほど、利益が積み重なり、その利益も再び元本に加えて増えるため、お金が雪だるまのように成長していきます。

最初は小さな雪玉ですが、どんどん転がって大きな雪だるまになるように、複利を活用することで、長期的な視点で資産を効果的に増やしていくことが可能となります。

出典:金融庁

投資で得た利益を毎年受け取って、変わらない額の元本で運用し続けるのではなく、投資で得た収益を元本に追加して運用を続けていくことで利益が加速度的に増えていきます。

掛ける時間によって増え方が変わってきますので、つみたてNISAは早く始めた方が断然効率が良いことがわかると思います。

つみたてNISAの始め方 3ステップ

ここまでこの記事を読間れた方は今すぐつみたてNISAを始めたくなってきていると思います。

始め方もとても簡単なので早速始めてみましょう。

どの証券会社でも基本的な流れは同じです。

1. 証券会社を決める

つみたてNISAを行う「つみたて口座」は1人につき1つと決められています。

いつでも証券会社を変えることもできますが、時間もかかりますので、まずはしばらく付き合う覚悟を持って証券会社を決める必要があります。

 つみたてNISAにおすすめな証券会社

上記のどの証券会社でもそこまで差はないのですが、「ここがいい」と決め切れない方にはSBI証券をお勧めします。

楽天関連のサービスやau関連のサービスを普段から使っている方は、楽天証券とauカブコム証券でそれぞれポイントが貯まりますのでそちらを選ばれても良いかもしれません。

2. つみたてNISA口座を開設する

つみたてNISAを始めるにはまず、証券会社の口座を開設する必要があります。

まず総合口座を開設することになります。

証券会社の総合口座とは、さまざまな金融商品を1つの口座で取引・管理できる仕組みです。これにより、株式、債券、投資信託、外国為替、先物取引など、異なる種類の金融商品を一元管理することができます。

証券口座開設の流れ
  • 必要書類を用意する
  • スマホ・PCから申し込み
  • 総合口座が開設される
  • 税務署審査
  • つみたてNISA口座が開設される

つみたてNISA口座は総合口座と同時に申し込み可能です。

申し込み自体は10分ほどあればできますので、今すぐチャレンジしてみましょう。

申し込み自体は10分ほどででき、最短翌日に総合口座が開設できます。ただしNISA口座を開設するためには続いて税務署審査を通す必要があり、2〜3週間ほど掛かります。

3. 銘柄を選んで積み立てる

つみたてNISA口座が開設できれば、投資する銘柄を決めて積立の設定をするだけです。

投資信託は国内だけでも約6,000ほどあり、その中からどの投資信託に自分のお金を預け入れるかと決めるのは、投資初心者にはハードルがとても高いでしょう。

そのうちつみたてNISAの対象商品となっているのは145本ですので、ややハードルが下がります。

書籍やウェブサイトなどで色々な投資信託が紹介されていると思いますので、自分に合った商品を是非見つけてみてください。

ここからは、つみたてNISAによくある質問に答えていきます。

つみたてNISAのよくある質問

Q
つみたてNISAはいつでも引き出せますか?
A

つみたてNISA口座にある資金は、つみたてNISA自体を解約しなくても、運用商品を売却すればいつでも引き出せます。

ライフステージによっては突然まとまった現金が必要になったりすることもあるかもしれません。引き出し回数にも制限はありませんので安心して投資ができます。

投資期間の途中で資金を引き出してしまうと、その分複利効果が薄れ、最終的に受け取れる金額が少なくなってしまいます。


投資で得られた利益を追加で投資することで、お金が加速度的に増える複利効果が得られます。

Q
非課税期間の20年過ぎた後はどうしたらいいですか?
A

非課税期間の20年を過ぎた後は利益を確定して引き出すか、運用状況によっては課税口座でそのまま運用しても良いでしょう。

課税口座で引き続き運用する場合は、口座の移し替え(NISA口座→総合口座)になりますが、特別な手続きは必要ありません。

Q
毎月積立と毎日積立はどちらがお勧めですか?
A

毎月積み立てと毎日積み立て、どちらがいいかは、あなたの状況によりますが、「毎月」でクレジットカード積立がおすすめです。

毎月積み立て:

  • いつも同じ日にお金を少しずつ投資します。
  • お金をコントロールしやすく、計画通りに投資できます。

毎日積み立て:

  • 毎日ちょっとずつお金を投資する方法です。
  • 市場の動きをいくつかの日に分けて捉えることができます。

どちらも利点があります。毎月積み立ては計画を守るのに役立ち、毎日積み立ては市場の変化に柔軟に対応できます。自分に合う方法を選びましょう。

統計上は、毎月積立と毎日積立ではそこまでの差は出ないことが説明されています。

その場合、ポイント還元があるクレジットカード積立ができる毎月積立(クレジットカードで)がお勧めになります。

Q
クレカ積立(クレジットカード積立)とは何ですか?
A

クレジットカードを使っての積立投資、通称「クレカ積立」は、簡単で便利な方法です。

  1. 手軽な自動積立: クレカ積立は、定期的な自動積立をクレジットカードの支払いと同じタイミングで行う方法です。これにより、毎月の積み立てを忘れる心配がなくなり、コンスタントな投資が可能です。
  2. 日々の支出に取り込みやすい: クレカを普段から利用している人にとっては、クレカ積立は既存の支出パターンに組み込むことが容易です。いつものクレジットカードの支払いと同じように、投資も進めることができます。
  3. ポイントやマイルの利用: 一部のクレジットカードでは、クレカ積立を利用して投資することで、ポイントやマイルが貯まる特典がある場合もあります。これにより、投資と同時にお得な特典も得られる可能性があります。

クレカ積立は手軽で効率的な投資方法であり、日常生活に取り入れやすい利点があります。「クレカ積立」の設定が必要になりますので、各証券会社の設定を確認してください。

また、証券会社×クレカの組み合わせによってポイント還元率は異なりますので、最適な組み合わせで始めることもとても大切です。

いますぐつみたてNISAを始めよう!

つみたてNISAで1番大事なことは早く始めて長く続けることです。

複利の力を使えば、投資した資産は時間とともに加速度的に増えていきます。

長期的に投資するためには下記の2点が重要です。

  • 1日でも早く始める
  • 途中で辞めずに続ける

皆に平等にあるものが時間です。その時間を有効に使うためにも、いち早く行動しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました