【10月最新版】おトクまとめ

auカブコム証券の始め方は?口座開設の方法とおすすめの初期設定をわかりやすく解説!

auカブコム証券の始め方は?口座開設の方法とおすすめの初期設定をわかりやすく解説! 資産運用
PR

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

このブログでは、投資の始め方を初心者の方向けに解説しています。

auカブコム証券でつみたてNISAはできますか?
口座の開設方法を教えてください!

以上のような、auカブコム証券の口座開設に関する質問にお答えします。

PR

auカブコム証券について

auカブコム証券は、「三菱UFJファイナンシャルグループ」×「KDDIグループ」のネット証券会社として、2019年12月1日から新しい名前「auカブコム証券」として新しくスタートしたMUFGグループに属するオンライン専門の証券会社です。

auカブコム証券の魅力は、auサービスを複数使ったときに発揮される「au経済圏」です。

証券会社としては楽天証券」「 SBI証券がとても有名ですが、auカブコム証券はそのポイントサービスのお得感ではその2社を上回ると言っても過言ではありません。

例えば、auPayカードでクレカ積立設定にすると、1%のポイント還元があります。さらにauPayやauじぶん銀行など、様々なauサービスと併用してau経済圏をフル活用すると毎月たくさんのポイントが貰えて、それをさらに投資に使うことができます。

そのようなau経済圏のことはもちろん、auカブコム証券の紹介をわかりやすく解説していきます。

この記事を読んで、是非auカブコム証券で投資を始めようと思っていただければ嬉しいです。

auカブコム証券で口座開設するメリット6つ

口座開設するメリット

1. 取引でPontaポイントが貯まる

auカブコム証券では、Pontaポイントをお得に貯めることができます。

例えば、au PAYカードを使ってクレカ積立をするだけで、毎月の積立金額の1%がポイント還元されます。

クレカ積立でのポイント還元は、NISA・つみたてNISA口座にも対応しているので投資初心者の方にもオススメです。

下記に証券会社×クレジットカードの組み合わせを整理してみました。
auカブコム証券のクレカ積立の還元率は証券会社の中でも高いことがわかるでしょう。

証券会社×クレジットカードポイントの種類ポイント還元率
マネックス証券×マネックスカードマネックスポイント1.1%
auカブコム証券×au PAYカードPontaポイント1.0%
SBI証券×三井住友カード(NL)Vポイント0.5%
楽天証券×楽天カード楽天ポイント0.2% *1

Pontaポイントは利用できるお店も多く便利ですので、クレカ積立での投資を考えている方は、ポイントが貯まる「auカブコム証券×au PAYカード」の組合せで始めてみてはいかがでしょうか。

2. 投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる

auカブコム証券では、「資産形成プログラム」というサービスがあり、投資信託の保有でポイントが貯まります。
auIDの登録が必要ですが、必ずしもauの通信サービスを利用している必要はありません。とても良心的なサービスになっています。

まずは24,000円分の投資信託を保有していることからポイントを貯めることができますので、投資初心者の方にもハードルはとても低くなっています。

Pontaポイントの加算率は月間平均保有残高によって、三段階のステージがあります。
100万円未満の場合は0.05%、100万円以上~3,000万円未満で0.12%、3,000万円以上で0.24%のPontaポイントを貯めることができます。

さすがに3000万円以上の保有はハードルが高いので、想像しやすい額で、大体どれくらいのPontaポイントを貯めることができるか、下記に例を載せておきます。

計算例1:通常銘柄の月間平均保有残高が100万円の場合

100万円×0.12%÷12= 100.0000…
100 Pontaポイントを加算

計算例2:通常銘柄の月間平均保有残高が50万円の場合

50万円×0.05%÷12= 20.8333…
20 Pontaポイントを加算

3. ポイントで投資信託や単元未満株が購入可能

au経済圏で、各種サービスを使って貯めたPontaポイントで、投資信託やプチ株(単元未満株)を購入することができます。

普段からPontaポイントを貯めている人にとっては、新たに資金を投入することなく投資を始めることができるので、投資初心者におすすめの方法です。

1ポイント1円単位で使えるので、ポイントを無駄なく投資に使うことができます。

4. auじぶん銀行の金利が大幅アップ

auカブコム証券×auじぶん銀行の組み合わせはかなり便利です。

auマネーコネクトを設定すれば、auじぶん銀行とauカブコム証券間の入出金が自動で行われるため、とても便利になります。


さらに、「auマネーコネクト優遇プログラム」の設定を行うことで、円普通預金金利が通常の100倍になり、とってもおトクです。

auマネーコネクト優遇プログラムのメリット
  • 普通預金金利が0.001%→最大0.1%
  • 自動入出金(スイープ)サービスで投資がスムーズ
  • じぶんプラスでポイント倍率アップ

じぶんプラスとは、各種残高や利用状況に応じて4つのステージごとにPontaポイント倍率やATM利用手数料、振込手数料の無料特典を受けられるサービスです。

auカブコム証券×auじぶん銀行の連携にさらに、auPayを連携させると、なんと優遇金利が0.2%となり通常の200倍まで金利がアップします。

例えば口座に600万円入っていたら、「600万円×0.2%÷12=1000」で毎月1000円の金利が入る計算になりますね。(※実際には税金が引かれます)

おすすめのネット銀行×証券会社の組み合わせについてまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

手数料が安い

auカブコム証券では2021年に手数料の改定が行われました。

auカブコム証券の手数料で抑えておきたいポイントは下記になります。

auカブコム証券の手数料
  • 国内株取引: 1日100万円まで無料
  • 国内株取引(25歳以下): 無料
  • 米国株取引: 売買代金の0.495% (業界最安水準)
  • 投資信託: 買付手数料すべて無料

国内株の取引額が100万円までの手数料と、米国株の手数料においては、業界最安レベルのSBI証券・楽天証券と同じです。

6. 手数料割引が面白いほど充実

auカブコム証券は、auユーザーやKDDI株主向けの特典が充実していて、手数料がお得に投資をすることができるので初心者の方にも優しいサービスになっています。

手数料割引の例
  • auで株式割:auIDの登録→現物および信用取引の手数料が1%割引
  • au割+:auカブコム証券でKDDIの株式を100株以上保有→現物および信用取引の手数料が最大15%割引
    ※保有株数、および保有期間によって割引率が異なります

さらに、auユーザー以外にも次のような手数料割引サービスが用意されています。

手数料割引サービス対象内容
シニア割引50歳以上のユーザー現物株式手数料・信用取引手数料が年齢に応じて2~4%割引
NISA割NISA口座を開設しているユーザーauカブコム証券のNISA口座の現物株式手数料と信用取引手数料が最大5%割引
株主推進割引対象となる銘柄*を買い付けする際現物株式手数料が最大10%割引

※対象となる銘柄・割引率
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306):10%
KDDI(9433):10%
中京銀行(8530):10%
ジャックス(8584):10%
池田泉州HD (8714) :10%

このように、auカブコム証券では様々な手数料割引きの仕組みがありますので、コストを掛けず投資を始めることができる可能性があります。

auカブコム証券で口座開設するデメリット2つ

口座開設するデメリット

auカブコム証券のデメリットはなかなかないのですが、会嬉しいのになという点が2つあるので共有しておきます。

1. 一部の手数料が高い

auカブコム証券は、国内の証券会社の中では SBI証券楽天証券と並び、手数料は最も安いレベルなのですが、一部高いと感じてしまう部分もあります。

下記にまとめてみましたが、国内株の1日定額コースは安いのですが、1取引ごとに手数料のかかる「ワンショットコース」になるとSBI証券と楽天証券に軍配が上がります。(けれども100万円を超える取引の手数料ですので、初心者の方を含め大多数のユーザーにはほとんど関係のない話なのかもしれません…)

約定金額auカブコム証券
「ワンショットコース」
SBI証券
「スタンダードプラン」
楽天証券
「超割コース」
5万円まで55円55円55円
10万円まで99円99円99円
20万円まで115円115円115円
50万円まで275円275円275円
100万円まで535円535円535円
150万円まで〜1584円↑640円640円
3000万円まで〜4059円↑1013円1013円
3000万円超〜4059円↑1070円1070円

100万円を超える取引を行うことが多い方は、1日定額コースを使うことを検討しても良いでしょう。

2. 外国株の取り扱いが少ない

auカブコム証券では、2022年1月からようやく米国株の取り扱いが開始されました。

このように証券会社として徐々に商品を拡充して行っている過程にあり、アメリカ以外の外国株は現在取り扱いがありません。

外国株の中でも米国株しか取引しない方には全く関係のないデメリットですが、中国株やインド株などのような米国以外の外国株の取引をしたい方にとっては、auカブコム証券はやや力不足に感じてしまうかもしれません。

auカブコム証券の開設方法

それでは、auカブコム証券の口座開設を簡単にわかりやすく説明していきます。

口座開設のやり方

1 . 下記のボタンをクリックして、auカブコム証券 公式サイトにアクセスする。

※クリックすると、auカブコム証券の公式HPに飛びます。

2 . 「証券口座開設はこちら」から、同意事項を確認して次へ。

auカブコム証券の開設方法1

3 . お客さま情報、勤務先情報などを入力。

auカブコム証券の開設方法2

4 . お取引内容を入力(つみたてNISAの方は「投資信託」でOK)、納税方法を選択する。

auカブコム証券の開設方法3

特定口座を開設すれば確定申告が不要になるので、よっぽどの理由がない限り「カブコムにおまかせ」でOKです。

6 . NISA口座とauじぶん銀行の口座開設のオプションを選択する。

auカブコム証券の開設方法4

あとで申し込むことも可能です。auじぶん銀行は、auカブコム証券と連携するとかなりお得なので同時開設をおすすめ。

auじぶん銀行はかなり優秀。ひとまず開設して連携させたら超高金利!

7 . 確認事項に同意したら、本人確認書類の提出へ。撮影する書類を選択。

auカブコム証券の開設方法5

8 . 指示通りに撮影する。

auカブコム証券の開設方法6

9 . パスワードを設定して、申し込み完了。

auカブコム証券の開設方法7

口座開設完了したら、口座番号とパスワードが郵送で送られてきますので待ちましょう。

申込み5分で完了。超簡単にできましたね。

auカブコム証券の本人確認書類

次に、本人確認書類についてもまとめておきます。

口座開設に必要な本人確認書類

auカブコム証券の申し込みには、個人番号(マイナンバー)が必要です。

「個人番号カード(マイナンバーカード)」もしくは「通知カード」と合わせて「顔写真付き本人確認書類」を用意してください。

顔写真付き本人確認書類が運転免許証以外の場合は、郵送による手続きが必要となるので注意してくださいね。

auカブコム証券の口座開設は割とすぐ。つみたてNISAの口座は税務署審査がある分、2〜3週間はかかります。

auカブコム証券の口座開設までにかかる日数

口座開設までにかかる日数

auカブコム証券の口座開設に関するよくある質問

auカブコム証券で口座開設をしてみよう

口座開設をしてみよう

本記事では、auカブコム証券の口座開設方法について解説しました。

auカブコム証券は他のauサービスと併用するとかなりお得な証券会社です。

生活にau経済圏を取り入れるだけで驚くほどポイントが貯まるので、これを機にauカブコム証券の口座を作って元手なしで投資を始めてみるのも面白いかもしれません。

この記事を読んで、auカブコム証券から投資を始めてみようと思っていただければとても嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました