このブログでは、投資の始め方を初心者の方向けに解説しています。

つみたてNISAを始めてみることにしました。
おすすめの銘柄はありますか?教えてください!
以上のような、つみたてNISAに関する質問にお答えします。
投資の第一歩として、「つみたてNISA」から始めようとしている方も多いと思いますが、どうやって銘柄を選んでいいかわからない、またある程度投資をしてきた方でも銘柄選びは結構悩みますよね。
本記事では「つみたてNISAを始めたいけど、どの銘柄を買えばいいのかわからない…」という方に向けて、おすすめ銘柄やその選び方、購入前の注意点を簡単に説明します。
是非参考にしていただけたら嬉しいです。
つみたてNISAの銘柄を選ぶ4つのポイント

つみたてNISAは長期・積立・分散に適した、初心者が投資を始めるのにとてもおすすめの制度です。
途中で売却せずに複利効果の下、長期で投資していくものだからこそ、値下がりリスクが少ない銘柄を選びたいですよね。
次の4つのポイントを満たす銘柄を選ぶことが基本的にはおすすめです。
それぞれについて詳しく解説していきます。
全世界に分散投資する銘柄を選ぶ
つみたてNISAの銘柄を選ぶポイントの1つ目は「投資先」です。
そののおすすめは「全世界」に投資している銘柄を選択することです。
投資信託の中には、日本にだけ、アメリカにだけ、というように特定の国にだけ投資するものがあります。そのような投資信託だと、その基準価額はその国の経済や社会、政治情勢に依存してしまいます。
対して、1つの国や業界などに限定せず、全世界の複数の国に分散して投資をすることで、値下がりリスクを分散し、安定した運用を行うことができるようになります。
つまり、全世界の株式に投資する銘柄や、全世界の株式・債券・不動産など、すべてに投資するバランス型ファンドといった、「全世界に分散投資している銘柄」を選ぶことがまず銘柄選定の一つのポイントになります。
インデックスファンドを選ぶ
つみたてNISAの銘柄を選ぶポイントの2つ目は「運用方法」です。
投資信託の運用方法には「インデックス運用(パッシブ運用)」と「アクティブ運用」があります。
インデックス運用 | アクティブ運用 | |
---|---|---|
運用方針 | 特定の指数に連動する | 特定の指数を上回る |
特徴 | 市場全体に投資できる | テーマや目的等、商品の種類が豊富にある |
メリット | 運用コストが低い | 市場のベンチマークを上回るパフォーマンスが期待できる |
デメリット | ・市場平均に左右される ・市場平均を超えるリターンを得るのは難しい | ・運用コストが高い ・ファンドマネージャーのスキルが運用成績を左右する |
インデックス運用とは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等、市場の動きを示す特定の指数(インデックス)に連動して動く運用のことです。
アクティブ運用とは、その指数より値上がりするよう積極的に運用することを指します。文字通り「アクティブに」動く運用ということになります。
一見積極的に運用するアクティブ運用の方が投資成績が良いように思われますが、なんとも皮肉な話ですが、実は勝率を比較するとインデックス運用がアクティブ運用を圧倒しています。
インデックス運用のファンドとアクティブ運用のファンドでは、リターンがどれくらい違うか下記に整理してみました。
全ての日本株ファンド | グローバル株式ファンド | |
---|---|---|
1年 | 44.26% | 52.42% |
3年 | 60.98% | 66.67% |
5年 | 53.22% | 86.55% |
10年 | 66.80% | 92.70% |
世界の株式に投資する「グローバル株式ファンド」のリターンは最大92%であり、インデックスファンドがアクティブファンドを圧倒しています。
勝率の高いインデックスファンドに投資するのが効率が良いということがわかります。
信託報酬が低い銘柄を選ぶ
つみたてNISAの銘柄を選ぶポイントの3つ目は「信託報酬」です。
信託報酬(運用管理費用)とは、ファンド(銘柄)の運用にかかる費用です。
信託報酬は、投資の利益から差し引かれるコストですので、低い方が運用を続けるのに有利です。
ファンドによって信託報酬は違います。ファンドを保有している間ずっとかかるコストですので、当たり前の選択になりますが、ファンドを選ぶ際には信託報酬は低い方がおすすめです。
特にインデックスファンドは、どの銘柄も市場のベンチマークに連動するように設計されているため、同じカテゴリー内のインデックスファンド同士では、そこまでパフォーマンスに大きな差が付くことはありません。そのため、信託報酬が低いファンドを選択することで投資の収益は大きく変わってきますので比較検討はとても重要になります。
純資産総額が大きい銘柄を選ぶ
つみたてNISAの銘柄を選ぶポイントの4つ目は「純資産総額」です。
純資産総額とはファンド(銘柄)の規模の大きさのことです。
純資産総額が大きいほど、その投資信託を購入している金額が大きく、投資家の支持を得ていることがわかります。ファンドに潤沢な資金がありますので、継続した運用が見込めます。
反対に、純資産総額が小さすぎると運用にコストをかけられず、当初の運用予定期間の前に運用が打ち切られてしまう(繰上償還)こともあります。
ですので、投資家の人気を図る意味でも純資産総額が小さすぎない銘柄を選ぶのがおすすめです。
つみたてNISAの銘柄を選ぶ注意点
つみたてNISAでは「つみたてNISAでは銘柄の変更に一定の制限がある」ということに注意する必要があります。
例えば、これまで積み立ててきた「ファンドA」をそのまま別の「ファンドB」に入れ替えるというようなことはできません。
その場合は一旦ファンドAを売却した資金でB商品の積立を始めることになります。
注意しなければならないのは、A商品で使った非課税枠は積立を止めても売却しても戻ることはありませんので、残った非課税枠内でしか積立ができないということです。
つみたてNISAは投資したファンドを非課税で最長20年間持ち続けられることが最大のメリットですので、売却して買い替えることはその複利効果が薄れてしまいますので、おすすめはできません。
そのため、つみたてNISAでは最初にどんな銘柄を選ぶかが重要なのです。
初心者おすすめ銘柄最新ランキング10
おすすめの選び方4ポイントを満たす、全世界に分散投資するインデックスファンドから、純資産総額が大きい(10億円以上)ファンドを選出し、そのうちコスト(信託報酬)が安いつみたてNISA(積立NISA)の銘柄をランキングにまとめました。
信託報酬が低い分、リターンを高められる期待も高くなります。
おすすめの選び方4ポイントを満たすファンド以外でも、今の経済状況にあったおすすめのファンドを紹介します。
つみたてNISAの選ぶべき銘柄
今は全世界株もしくは米国株がおすすめです。
SBI証券が提供しているコラムで図表を交えて詳しく紹介されていますので、要点を簡単に説明します。
米国株式 vs 全世界株式 暦年リターンの比較
2019 | 2020 | 2021 | 2022 | |
---|---|---|---|---|
米国株式 | 30.5% | 10.3% | 44.5% | -6.1% |
全世界株式 | 26.8% | 9.0% | 32.7% | -5.6% |
※米国株式はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、全世界株式はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
※QUICKデータをもとにSBI証券が作成
米国株式 vs 全世界株式 比較チャート2018/12/28~2022/12/30
2018/12/28を100とした場合の比較チャートです。全世界株式約60%は米国株式なで、騰落のタイミングは同じになります。

全世界株式も米国株式も1.7〜2倍になっていることがわかります。
このように全世界株と米国株式はどちらも長期的なリターンが望めるため、各証券会社の人気ランキングでも上位にあがっています。
どちらの投資信託でも複数の国や企業に分散投資をしてくれます。個別の株に投資するよりもリスクを抑えることができますので、投資初心者でも安定したリターンが見込めますのでおすすめです。
全世界株 vs 米国株式 どちらがおすすめ?
「全世界株」と「米国株式」どちらががおすすめ?という質問があると思います。
それぞれの特徴があるので自分にどっちが合うかを考えていきましょう。
全世界株と米国株式のリターンの違いは、その組み込み銘柄によります。
下記、表にまとめましたが、全世界株式は先進国(日本を含む)23ヵ国だけでなく、新興国24ヵ国にも投資をしています。
結果、米国1ヵ国に投資をするよりも47ヵ国にリスクが分散されているのでより安心して投資ができますが、同時にリターンも平準化してしまいます。
全世界株 | 米国 58.5% 日本 5.5% イギリス 3.8% カナダ 3.0% フランス 2.9% スイス 2.5% ドイツ 2.0% ケイマン諸島 1.7% オーストラリア 1.9% インド 1.6% など (新興国 11.2%) | アメリカ多めで全世界に投資 ※eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) |
全米株 | 米国 100% | アメリカだけに絞って投資 |
S&P500 | 米国 100%(S&P500指数) | さらに絞ってアメリカの主要企業500社に投資 |
米国株式はこの10年間では5倍以上も成長していますので、全世界株を大きく突き放しています。
しかし、もっと過去に遡ると、アメリカよりも日本や新興国の方が絶好調だった時期もあるのです。
さらに今後は人口が14億2860万人に達し、中国の人口(14億2570万人)を上回る見通しであるインドや、アジアなどの新興国が、アメリカを抜いて経済成長のトップになることも予想されたりもしています。
これらのことを考えると、多少リターンが小さいとはいえ全世界株を多めに配分しておいても良いかもしれません。
どちらか一方だけではなく、バランスよく配分することもできますので、検討しながら投資するのも楽しいですよね。
おすすめの証券会社×銘柄の組み合わせ

つみたてNISA対象商品は246本(2023年7月31日時点)ありますので、全世界株式、米国株式と絞ってみても、ここから最終的にどの商品を積み上げることにするか決めるのは投資初心者には難しいでしょう。
また、これと決めた商品でも証券会社によっては取り扱いがない場合もあるので注意が必要です。
ここからは代表的な証券会社ごとに、選ぶべき銘柄を具体的に紹介していきます。
是非参考にしてみてください。
SBI証券のおすすめ銘柄

SBI証券で購入できるおすすめ銘柄をピックアップします。
SBI証券でおすすめの全世界株
1. 三菱UFJ国際 − eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)

「全世界株式=オルカン」というくらい、有名な商品です。
この商品一つで日本を含む先進国や新興国など全世界の株式に分散投資できるのでとても便利な投資信託です。そして投資のリターンも良いのが特徴です。
下記は毎月1万円を15年間積み立てした場合のシミュレーションです。
180万円の投資元本が評価額が460万円になっており、なんとおよそ2.5倍になっています。とても優秀な商品だということがわかるでしょう。
投資初心者の方にまずお勧めできる、つみたてNISA銘柄ということができそうです。

2. SBI − SBI•V•全世界株式インデックスファンド

SBI証券だけで取り扱いされている「SBI•VTシリーズ」のファンドです。バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)が投資対象にため、上記のオルカンとの違いはほとんどありません。
投資対象に小型株が組み込まれていることで、より分散されているということが特徴になっています。オルカンと比べると若干信託報酬が安いですが、ここまでくるとそこまで影響はないでしょう。
SBI証券でおすすめの米国株
1. eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)

アメリカの主要な500社の株式を対象にしたS&P 500指数に連動する投資信託です。
アメリカ経済の成長や株式市場のトレンドに連動したリターンを狙うことができます。
2. SBI•V•S&P500 インデックスファンド

SBI証券でしか取り扱いのない「SBI・Vシリーズ」のファンドです。
この2つはどちらもアメリカ経済の成長に連動した運用が低コストで行われるとても優秀な商品です。
SBI証券でつみたてNISAを始めてみる
このような優秀で人気の高い商品は、
SBI証券ではほとんど取り扱われています。
ですので、まだ証券会社で口座開設をしていない初心者の方には、かなりおすすめの証券会社になるでしょう。
SBI証券の口座開設方法を知りたい方はこちらの記事でわかりやすく説明していますので、是非参考にしてみてください。
楽天証券のおすすめ銘柄

つみたてNISA口座開設数No.1の楽天証券でのおすすめ銘柄をピックアップします。
楽天証券でおすすめの全世界株
1. eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)

SBI証券でもおすすめしたオルカンは、楽天証券でも取り扱いされています。
全世界株式に分散された投資をするにはオルカンがお勧めですので、是非検討してみてください。
楽天証券でおすすめの米国株
1. eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
こちらも SBI証券でもお勧めしていましたね。eMAXIS Slimの米国株式 (S&P500)は楽天証券でも取り扱いされています。
2. 楽天・全米株式インデックスファンド
楽天証券で口座開設されている方には、「楽天・全米株式インデックスファンド」もお勧めの商品です。
こちらはバンガード社の「VTI」というETF(上場投資信託)に投資することから、一般的に「楽天VTI」として親しまれています。
主要企業であるS&P500社に絞るのではなく、米国の小型株も含めて4000社が投資の対象になっています。(2023年5月時点で、大型株約90%、中・小型約10%で構成)
また、バンガード社のETFは証券会社で直接買うこともできますが、円→ドルへの両替などを行う必要もあります。ですので、「楽天VTI」を買うことは、初心者の方にとって「VTI」そのものを購入するよりも、手間と時間を大きく省くことのできるおすすめの簡単な方法です。
また、楽天VTIでは支払われる予定だった分配金が再投資されるため、複利効果で運用収益の増加が期待できます。ですが、分配金が支払われないことでもありますので、運用中に定期的に現金を手に入れたい方は注意が必要です。
楽天市場や楽天ふるさと納税など、単純な投資のリターンでは計り切れない楽天経済圏のメリットもありますので、初心者の方にはおすすめの証券会社になります。
楽天証券の口座開設方法を知りたい方は、こちらの記事で説明しています。思ったより簡単に解説できますので、是非参考にしてみてくださいね。
auカブコム証券のおすすめ銘柄
次に、auサービスとの連携でかなりお得なauカブコム証券のおすすめ銘柄をピックアップします。
auカブコム証券でおすすめの全世界株
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)

楽天証券のところで説明したように、やはり全世界株を選ぶのであれば「オルカン一択」でいいと思います。
auカブコム証券でもやはりランキング上位に位置していて、安定した人気を誇っていますね。
auカブコム証券でおすすめの米国株
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
SBI証券のところでおすすめした「SBI•V•S&P500 インデックスファンド」は限られた証券会社でしか扱っていませんが、auカブコム証券でも取り扱いがあります。
どちらも低コストで大きなリターンを望めるので、「全世界株派」の人でも少しポートフォリオに含むのもアリです。
SBI•V•S&P500インデックスファンド
auカブコム証券はSBI証券と楽天証券に比べると口座開設数はまだ少ない印象ですが、主要な銘柄は揃っています。
じぶん銀行やauPayカードと連携するとポイントがざくざく貯まるので、基本的な投資がメインでポイントを重視したい方にはとてもおすすめの証券会社です。
つみたてNISAで選ぶべき銘柄をご紹介しました。
今度はつみたてNISAでどれくらい資産が増えるか試算した結果をご紹介します。どれくらいの額をどれくらいの期間投資するか検討してみましょう。
つみたてNISA どれくらい増える?
つみたてNISAのポイントは次の通りです。
- 積立上限 → 年間40万円(月3.3万円)
- 非課税期間 → 20年間
- いつでも引き出し可能
このポイントを踏まえて、運用期間と投資額でいくつかのパターンをシミュレーションしてみました。
試算1: 毎月3.3万円を20年間積み立ててみる

まずはつみたてNISAで積み立てることができる非課税枠の上限額3.3万円/月を20年間積み立てした場合は資産はどれくらいになるでしょうか?
上の図は、金融庁のウェブサイトにある資産運用シミュレーションになりますが、20年目には運用収益(黄色)は元本(水色)部分と同じくらいになります。
積立額 792万円 + 運用収益 732万円 = 総額 1524万円
つみたてNISAでは、運用収益の732万円の利益に対して、20%(約146万円)の税金が掛かりません。
グラフ上の運用収益は、時間が経過するごとに加速度的に増えていくのがわかると思います。
これは複利によるもので、投資で得た利益を売却することなく再投資することで、収益がグングン大きくなっていくことによります。
つみたてNISAは、10年、20年という長期で運用すると、この複利の恩恵を十分に受けられる仕組みですので、なるべく早く始めましょう。
試算2: 毎月1万円を20年間積み立ててみる

毎月3万円を投資は難しいと思いますので、毎月1万円を積み立てていった場合のシミュレーションを見てみましょう。毎月1万円は外食やコスメなどを少し節約すれば捻出できる金額にはなると思いますので、投資初心者の方でも積立が挑戦できる金額でしょう。
積立額 240万円 + 運用収益 222万円 = 総額 462万円
こちらも20年後には約2倍になります。
つみたてNISAは年間40万円積立てないといけないということではないので、少額から始めてみるのも良いかもしれない、と思ったのではないでしょうか?
SBI証券、楽天証券、auカブコム証券は100円からでも積立可能です。これなら一回のランチ、コーヒーなどの代わりにつみたてNISAを始めることもできそうですよね。
是非最初の一歩を踏み出してみましょう!
試算3: 毎月10万円を30年間積み立ててみる(※新NISAを活用)

最後に、2024年から始まる「新NISA」を利用した場合のシミュレーションをご紹介します。
年間投資枠が大幅に拡大され、非課税期間も恒久化される予定です。
非課税保有の限度額1800万を使い切るように、毎月10万円(つみたて投資枠:年間120万円)を15年間積み立てた場合をシミュレーションしてみます。
積立額 1800万円 + 運用収益 1108万円 =総額 2908万円
15年間だけなので、2倍にはならないのですが、結構な金額が積み上がることがわかると思います。
さらに新NISAでは非課税期間は恒久化する予定なので、ここから更に15年放置すると、
積立額 1800万円 + 運用収益 5336万円 =総額 7136万円
運用期間は30年間ほど必要ですが、20代や30代の方では現実味がある数字でしょう。
そして、新NISAと現行のつみたてNISAの非課税枠はそれぞれに設定されますので、新NISAの開始を待たずに現行のつみたてNISAを早く始めることがお勧めです。
つみたてNISAの銘柄選びによくある質問
時間を有効に使って、資産を増やそう

本記事では、つみたてNISAで購入すべきおすすめの銘柄や、積み立てていった場合にどれくらい増えるのか試算してみたシミュレーションについて解説しました。いかがでしたでしょうか?
つみたてNISAは一度設定してしまえば、ほぼ自動的に資産運用をしてくれる仕組みですので、投資の初心者の方のはとてもおすすめの投資方法になります。
この記事で不安が少しでも払拭していただければ、後は始めるだけです。
毎月少額ずつ投資することで、負担を軽減しつつコツコツと積みあがっていく資産に喜びを感じることと思います。この記事をきっかけにつみたてNISAで投資を始めてみてくれたら嬉しいです。
まずは証券会社に口座開設をすることから始まりますので、まずはそこから動き出してみましょう!
コメント