このブログでは、アフィリエイトブログのコツを解説しています。

ブログの記事更新が続きません…
何か工夫することがあれば教えてください。
以上のような、アフィリエイトブログに関する質問にお答えします。
このアフィリエイトブログはただいまコツコツと更新している最中です。
アフィリエイト収入は後にご紹介できればと思っています!
本記事では、ブログが続かない人のための10個の対策をまとめました。
私もこれまで何度も書くのが嫌になり、挫折しています…
コツコツ継続した結果、安定した収入がきっと稼げるようになることを夢見ています。
「最近ブログを書けていない…」「もう諦めたい…」と感じている人は、私が挫折を乗り越えた方法をまとめたので、ぜひこの記事を読んでみてください。
頑張りたいのにブログが続かない4つの理由

まず、ブログを頑張りたいのに続けられない理由を整理してみましょう。
以下で詳しく解説します。
1. 頑張ったのに稼げない
まず、ブログが続かない理由は「思ったほど稼げない」からです。
ブログ月収の目安はこちら。
0円 | 初月 |
1円 | 3か月 |
500円 | 3か月 |
5,000円 | 6か月 |
10,000円 | 9ヶ月 |
50,000円 | 1年 |
100,000円 | 1年半 |
200,000円 | 2年 |
500,000円 | 2年 |
1,000,000円 | 3年 |
3,000,000円 | 3年 |
10,000,000円 | ? |
このように月5万円を達成するレベルでも、最短で1年かかります。
Twitterなどで見ていると1年で数十万稼いでしまう人もいますが、それはほんのごく一部。
しかし、そういった成功者への羨ましさも相まって、心が折れてしまうわけですね。
2. 方向性に不安を感じる
ブログを書いている途中で方向性が不安になり、続けられない人が多数となっています。
なぜなら、ブログを書いても稼げる保証が100%ではないからです。
特にブログの書き始めに「本当にこれであってるの…?」と疑問を持ってしまうと、モチベーションが上がりにくいです。
3. 記事を上手に書けない
ブログを独学で始める人の多くは、記事執筆に苦戦してしまいます。
ブログ初心者の頃は、1記事に10時間かかって当たり前。
それに加え「せっかく書いた記事が読まれない…」という状態です。
慣れてしまえばスラスラ記事を書くことができるのですが、それまでが大変なので、続けられない人が多いです。
4. SEOで上位表示されない
ブログ初心者は、記事がなかなかインデックスされず、心が折れてしまいます。
というのも、新しいブログはGoogle検索にインデックスされにくい特徴があるからです。
また、最近のGoogle検索アルゴリズムでは、
- インデックスされるための基準が上がっている
- インデックスされても上位表示されにくい
となっており、SEOで検索上位を目指す難易度が上がっています。
以上が、ブログが続かない4つの理由となっています。
ブログが続かない人の割合は?
ブログが続かない人(1年未満でやめてしまう人)の割合は、9割以上と言われています。

アフィリエイト協会の調査ですが、2021年・2022年のものに、2023年のものを合成してみました。
相対的に2年以上の割合が増加していて、新規参⼊が2年連続で減少していると推測できます。コロナ禍での新規参入が、一昨年より若干落ち着いたのかもしれません。
実際に毎年多くの人が挑戦して、翌年以降に大幅に減っていることがわかります。
ブログの実体験をもとに、続かない人のための対策をまとめてみました。
ブログが続かない人の10個の対策
以下では、ブログが続かない人向けの対策をまとめます。
1. SEOについて勉強しよう
ブログが続かない人は、SEOの勉強をしてみるのがおすすめ。
SEOについて正しい認識があれば、
- どれくらいの努力量が必要か?
- 検索順位が上がらないのはなぜか?
- サイト構成で足りないものは何か?
- 初心者はどんな記事から書くべきか?
といった判断ができるようになり、努力の方向性に自信が持てます。
ブログで使えるSEO知識を以下で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
2. 作業をシステム化しよう
ブログを書くのに苦戦している場合は、記事の書き方をシステム化しましょう。
記事ネタをストックする
まず、キーワード選定をすることで50個以上ネタを用意しましょう。
何を書くか考える手間がなくなるので、時短になります。
記事テンプレを使う
ブログ執筆は、テンプレ通りに進めましょう。
無心で手を動かすだけなので、短時間で終了します。
画像は3分で作る
ブログに使う画像は、まとめてダウンロードしておきましょう。
また、アイキャッチ画像も3分で作れます。
このように細分化して考えることで、ブログは効率化できます。
3. デザインを整えよう
ブログが続かないときは、デザインにこだわるのもおすすめ。
ブログへの愛着がわくと、執筆が楽しくなります。
また、トップページの配置なども工夫することで、読者への配慮にもつながります。
ブログデザインのコツは、下記をご覧ください。
4. 作業環境を変えよう
ブログが続かないときは、集中できる環境に移動することで作業が進みます。
ブログは場所や時間に縛られずに記事執筆できるので、例えば自宅で記事が書けないなら、カフェに行くなど気分転換が可能です。
また、パソコンやWordPressテーマへの投資も、快適な環境を作るうえで1つの解決方法になりますね。
5. 完成度60%を目指そう
ブログは、60%くらいの完成度で気楽に公開していきましょう。
というのも、最初から完璧な記事を投稿するのは不可能だからですね。
ブログは何度でも修正できるので、
- まずは世に出す
↓ - 「どれだけ読まれたか?」のデータを基準にブラッシュアップ
という流れが効率的です。
なお、データ解析はGRCがおすすめです。
6. リライトをしよう
ブログが続かないときは、リライトに集中しましょう。
リライトは、
- すでにある記事を修正するだけで楽
- 新記事を書くよりもSEO効果が高い
というようにコスパが良いです。
リライトの手順は以下の記事で紹介しています。
7. インプットに時間を使おう
ブログが続かないときは、知識のインプットに時間を割いてみてください。
ブログ関連のおすす書籍は、下記にて紹介しています。
8. スモールステップを意識しよう
ブログを継続するには、小さくゴールを設定するのがおすすめ。
例えば、
- 5分だけ作業する
- パソコンを開くだけでOK
というように、ハードルを下げると作業に取り組みやすくなります。
また、
- 1日目:記事構成を考える
- 2日目:WordPressに清書する
- 3日目:確認してアップロードする
というように1日ごとに内容を区切ると、1週間2記事ペースで書けます。
ちなみに「毎日更新」は非効率なので、おすすめできません。
9. SNSを育てよう
ブログと同時にSNSを育てていくと、より継続しやすくなります。
例えば、
- ブログ仲間と出会える
- 先輩ブロガーの情報に触れられる
- 目標を宣言して自分を追い込める
など、刺激をもらうことができます。
10. ブログのメリットを再認識しよう
ブログが続かない人は、なぜブログを書いているのかを再確認しましょう。
例えばブログには、
- 好きなことで稼げる
- 記事で誰かに貢献できる
- 低リスクでリターンが大きい
というように数多くのメリットがあります。
これだけ自由で低リスクな副業はブログだけなので、その他の選択肢と比較しつつ、ブログを選ぶ理由をもう1度考えてみてください。
以上が、ブログが続かない人の10個の対処法です。
ブログが続かないなら休んでもOK
ブログがどうしても続かないなら、一定期間休んでもOKです。
- 時間が経てばインデックスされる
- 休憩をはさむと新しい視点で再開できる
のように「時間が解決してくれる」ことは意外と多いです。
なのでブログが続かない人は、休み休みでいいので「無理のない範囲」で継続していきましょう。
ブログは続かない人が9割、つまり続ければ勝てる
この記事では、ブログが続かない人の10個の対策を紹介しました。
ブログを初めるのは簡単ですが、1年以上継続できる人はたった10%です。
なので、まずは「続ける」ことで優位性を勝ち取りましょう。
ブログの始め方完全ガイド
アフィリエイトブログで稼ぐ方法は下記の記事でも解説しています。是非参考にしてみてください。
多くの人に読まれる記事を書こう
SEOで検索上位を獲得できれば、ブログのアクセス数は大幅に伸びます。
このように「読まれる記事」の書き方をまとめていますので、参考にしてください。
》ブログ記事の書き方9ステップ
アフィリエイトの必須ツールを使いこなそう
ブログの運営を支えてくれた基本的な「必須ツール」を以下の記事で紹介しています。
この記事が皆さんのお役に立てばとても嬉しいです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
コメント